フリッパーズ・ギター「ゴーイング・ゼロ」を聴き直す
先日、NHKでやってた「ニッポン戦後サブカルチャー史」を録画で観たんですが、「え?」というような内容でした。「渋谷系」って言葉で括ることが、当時の音楽を語る上で大きな誤りだと思います。
「渋谷系」、今ウィキペディアを確認しましたが、あれで大体合ってると思います。要は「渋谷系」は「何かオシャレ」な音楽を指すのに使われた言葉で、使用例としては、「あーなんかこういうの渋谷系っていうんでしょ?」というのが正しい使い方で、それ以外は使えません。
「渋谷系」という言葉は、使い始めた人間が、自分にとって興味のない音楽が、当時輸入盤屋、特に洋楽も邦楽も取扱う外資系の大型店が集まっていた渋谷で売れ筋だったのをそう呼んだだけなので、具体的にどういう音楽かという定義がなく、流行りもの十把一絡げ感が大層強いです。当時そう括られてしまったミュージシャンもリスナーも、「げっダセー」と思ったはずで、自ら渋谷系を名乗る人はいませんでした。しかし、売る方は満更でもなかったか、売れりゃどうでも良かったか、この言葉を売り文句として便利に使ったために、新規のリスナーが増えるにつれ、次第に言葉としては定着してしまいました。
そんなことはともかく、90年代初めに、なぜ60〜70年代再評価が起きたのか。音楽は、時代とともに埋もれていった過去のレコードがこの時期一気にCDで再発されて、新譜と並べられて日の目を見たというのはあったかもしれませんが、ビジュアル、ファッションも再評価された理由は、正直良く分かりません。
時代は繰り返すってことなんですかね。まあパンクでいったん否定して、ニューウェイブで頑張ってたけど、やっぱ良いもんは良いな、ぐらいな話でしょうか。ですが、過去に遡ったまま帰れなくなった私のような人間もいて、時代性という新陳代謝が無効になって、情報がオーバーフローしたままネット時代に突入してしまったのは、良かったのか悪かったのか、昨日の流行りは今日の時代遅れの80年代を原点に持つ身としてはいささか複雑です。
さて、同じく80年代をルーツに持つ、フリッパーズ・ギターも件の番組で取り上げられていました。インタビューに応えていたのが本人達じゃなくてカジ君だったんですけど、カジ君半ズボンだったんですけど、フリッパーズのことを、時代の空気を絶妙に取り入れていたと嬉しそうに語っていました。
80年代ネオアコを出発点に、過去のロック、ポップスを短時間で吸収していった彼らですが、一番目を配っていたのは同時代のイギリスのインディーズ系のバンドの動向で、3枚目にして最後のスタジオアルバムは、マッドチェスター吹き荒れた当時の音が刻まれています。
こないだ何気なくハッピーマンデイズやスープドラゴンズなんかの動画を見た後に、そのアルバム「ヘッド博士の世界塔」を聴いてみると、ああ一緒だなあと感心しました。もっと60年代な印象があったんですけどね。
フリッパーズは昔大好きで、ラジオ番組も毎回録音して聴いてたくらいだったんですが、今聴くと気恥ずかしいですね。特に一番聴いた2枚目の「カメラトーク」が駄目です。曲は良いからギターは弾くんですが…。そんなことで聴き直すことは殆どない彼らの作品も、「ヘッド博士」に収録されている曲はふと口ずさむことがあります。青臭さを感じる以前に混沌とした作品だったからかもしれません。中でも「ゴーイング・ゼロ」はふと思い出すことが多い曲です。この曲、アルバムの中では地味なんですが、何故でしょう。
フリッパーズ・ギター 「ゴーイング・ゼロ」
タックスマン風ベースラインに乗っかった、ワウやトレモロがかかったギターとオルガンは、この頃の音でしたね。ベースとオルガンの演奏が素晴らしくて、もともと歌のメロディは良かったんですが、この演奏があったからこそ印象に残ったのかと今気付きました。
歌詞の内容なんですが、何処へも向うことができず、逃げることもできない閉塞的な状況を、言葉遊びで自嘲的に歌っているんだと思ってました。どうせ何処へも行けないんだから無駄だからみたいな。彼ららしいヒネた歌詞だなくらいに当時は思っていたのが、改めて聴くと、斜に構えているのではなく、ゼロに向かわざるを得なくなってしまった彼らの悲痛な思いそのままなんですね、これ。
アルバム全体がそんなトーンだし、インタビューでもそんなようなこと言ってたにもかかわらず、フリッパーズは真意を見せないようなとこがあって、当時はそうは考えられなかったんですよ。ラジオで解散を知ったときは本当に吃驚しましたから。でもこんなストレートな歌だったから、いつまでも耳に残っていたんですね。地味って書きましたが、ストレートな歌が素晴らしい演奏と相俟った力作だったわけです。
フリッパーズ解散後、それぞれの道を歩んでいった2人のことは途中から追わなくなってしまいましたが、小山田君はコーネリアスの3枚目とか、オザケンもアルバム3枚目の頃、「ある光」なんて素晴らしいシングルを出したりと良い時期があって、結局ゼロではなかったではないかと懐かしく思う次第です。
こんなん出てきたぞ!
裏
良ければこちらも。
よかった、あなたがいて
プリンスが死にました。
「死にました」って書くのもどうかな、と思いますが、「殿下が亡くなった」みたいな書き方も嫌だったので、逡巡して、事実だけ書いたらこうなりました。
今年になってから、誰かが死んだとかさよならだとか、そんな話ばかり書いていますが、偶然とはいえ、何かを失うことについて書くことが多いこの頃です。
プリンスは、「ビートに抱かれて(when doves cry)」のPVが大量に流れるのをリアルタイムで見ていて、何でこんな気持ち悪いのが売れてるんだろう…と思っていたのも束の間、次作の「アラウンド・ザ・ワールド・イン・ア・デイ」を、世間と一緒になって待ち望むことになりました。
プリンスは、デビュー時からR&Bとしては成功を収めていたのを、本格的にポップミュージックシーンに進出すべく、作品的にも、レコード会社としても意欲的に売りに出したがゆえのブレイクだったということは、私がソウルミュージック聴くようになってから理解したことで、当時彼に最も魅かれた理由は、「売れている」からこその勢いだったと思います。
おそらく、今初めてアルバム「パープル・レイン」を聴いたとしたら、あまり良いなと思わないでしょう。プリンスの作品でCDで買い直したのは「サイン・オブ・ザ・タイムズ」だけです。良いか悪いか好みがルーツ寄りになってしまった私にとって、好きな曲はロックとクロスオーバーする以前の初期に集中しています。
しかし、だからこそ、ビルボードのトップ40に入るなら何でも聴いていた中学2年生のときに「パープル・レイン」が出たのは幸運でした。あのときの「わけわからんが凄いぞ」という雰囲気は、リアルタイムでなければ味わえないものだったでしょうから。そして、プリンスの魅力は、正にそのわけわからんが凄いとこにあるわけで、それを当時の感性は素直に受け入れられたのです。
それがあって、初期の作品も後期の作品も興味深く聴けるんだと思います。最も、最近の活動は全くフォローしてなくて、その死もそれほどショックではなかったですが、彼の偉大さにリアルタイムで触れられたことは、貴重な経験だったと思います。
'i wanna be your lover' prince ずっとこの路線だったら出会わなかったかも
'mia bocca' jill jones 当時大好きだったこれもついでに
さて、話をちょっと戻らせてもらいます。誰かがいなくなることに思いをめぐらせていた今日この頃ですが、私の身近な人間が、ひと月ほど前にあやうく死にかけました。
私がその事故を知ったときは、頭蓋骨陥没と脳出血のため手術を受ける直前で、仕事で打合せに向う途中の私は、横断歩道と1ブロック歩く間、どうしようもなく涙が溢れました。
今はもう退院してるんですけどね。顔面の骨がバッキバキに割れた割には傷跡も少なく、拍子抜けするような治り具合で、とにかく首をやらなくて良かったなと思います。
事故直後は本当にショックで、とにかく生きていてほしいと願いました。最後に交わした言葉や食事をしたときの姿が浮かび、切なくなりました。最後に見かけたときに、声をかけなかったことが悔やまれてなりませんでした。
そして、命に別状はないと知って心が落着いたとき、当人が存在するということが、その日常が、如何に貴重であるかについて思いました。
失ってから嘆くのではなく、今いることについて思いを巡らせていなければ、と思うのは大抵失ってからで、そんなに大切にするような日常はそれはもう日常ではないわけで、でも、その存在を大事にしていたい。と、思ってふと浮かんだのが矢野顕子の曲でした。
「watching you」矢野顕子 収録のアルバム「welcome back」傑作です。
この曲の「あなた」は、寝食を共にするパートナーで、私の場合とはちょっと違うのですが、 日常の中に、ただ「あなた」がいることの喜びを、こんなにも愛情豊かに歌えるなんて、昔から好きな曲でしたが、改めて聴き直してああ素晴らしいなと思いました。
よかった、よかった…。失う前に思いたいものです。
ビルボードで堀込泰行を観る
最近いろいろなことがあって、前回の素晴らしいライブからあっという間に、堀込泰行のライブ当日になってしまいました。
大阪のライブどうだったんだろうと思って検索してたら、口ロロとコラボしてたんですね。予想したポップなものとは違うしっとりした曲調でしたが、こうやって活動しているだけでも嬉しくなります。
開演5分前に飛び込み、汗をかいたのでバカ高いビールを頼んで待つ間、テーブルのCDを眺めます。
CD付きのライブかと思ったら、一応CD発売記念ライブなんですね。
こないだ聴いたカバーだけか…。そうすると今日の選曲もこんな感じか…と、前回ライブからの展開を期待していた私としては、正直若干がっかりしましたが、今回はドラマーがいるので、演奏には期待大です。
1曲目はニック・ロウの「恋するふたり」。これは前回聴けなかったんで嬉しかったです。意外やほんわかと演奏してましたね。オリジナルの勢いの良さは、そのまま歌ってもヤスのボーカルに合っていたと思いますが、キーボード主体でギターをかき鳴らすこともなく歌います。
ドラムが入るとバンド感が出ていいですね。そしてこのベース音は…とステージを見やるとキーボードは前回からの伊藤隆博。この日は上の席だったので、彼の足元が見えたんですが、弾いてる、フットベース左足で弾いてる。さすがに派手には弾けないですが、がっしりリズムを支えていて、上手いんですよこれが…。両手は駆使するので、2人分、それも上手い人2人分の活躍ということが良く分かりました。
CDからの曲に、オリジナルをときおり交ぜながらライブが進みます。「アメリカン・クラッカー」また演りましたね。これも良かったですが、「ビリー」が良かった。「〜ゴーインダウン、ダウン、ダウン…」のとこでドラムの北山ゆう子のコーラスが加わって、非常に良い効果が出てました。
彼女の堅実なプレイで、前回より2人に余裕ができていた感じがします。遊び心もあって、キャロル・キングの「ソー・ファー・アウェイ」ではサビ手前でマレット(だと思うんですが)でシンバルを「ドドドド…」と叩き始めて、「シャララララ…」と見事盛り上げたりとか。(伝わりましたかね…。)
本編ではこの曲がベストでした。ヤスの歌声はキャロル・キングっぽいところがあるのか、曲に合っているのか、他の曲に残る「日本人の洋楽カバー」臭さが消えていた上に、この日の伸びやかな高音は、彼の歌ならではの感動がありました。
次の「リッチ・ガール」もコーラスが良い演出になって、前回よりも良かったです。この2曲の流れが素晴らしかった。私が観たのは2部の方だったんですが、最初から声出てたのがさらに良くなっていって、この終盤にかけての充実ぶりに、開演前の期待はずれ感はどこへやらでした。
さてアンコール。3人の演奏はさらにまとまりを見せます。キリンジ時代の「空飛ぶ深海魚」に、脱退後の「シャイニー」「swamp」と未発表曲を演ったんですが、これが素晴らしくて、これを、なぜこれを最初からやらないのかと思いました。ベース抜きの3人編成ということを忘れるほどのバンドサウンド、朗々としたヤスの歌声、ギタープレイも良かった。本編がリハーサルのように感じたというと大げさでしょうか。
この洋楽カバーは、彼の次への活動のためのリハビリ的な意味もあるんじゃないでしょうか。だとするとそれは上手くいっていると思いましたよ。去年の野音でのライブ(→野音でKIRINJIをちょっと聴く )より全然良かったです。この3人を発展させていくのが良いのではと思います。
CD聴いて、ライブに行けなかった方には申し訳ないですが、ライブ良かったなと改めて思いました。CDはヘッドフォンで聴くと良い感じですね。パッと聴くとデモテープみたいですが…。
次のアルバムが出るまで、ビール飲みながらかけ流すといいかな、と思ってます。
さよならミゲル先生
オリンピックアジア予選優勝の男子サッカーの歓喜の後に、男子フットサル日本代表のW杯と、なでしこのオリンピックの出場の道が途絶え、漠然とした喪失感のようなものに覆われています。
フットサルの方は史上最強といわれていたのに対し、なでしこは予選突破を危ぶむ声があり、状況は違っていましたが、世界のトップを目指す途上で、よもやのアジアの国に勝てなかったところは一緒でした。
少し後ろに下がって見れば、アジア各国のレベルが上がり、その差がなくなっているということでしょうが、前回1位の日本に勝つ!と対策を講じてきた相手に対し、ちょっと策がなかったように見えました。
そして、もう1つ共通することがあって、残念ながら長きにわたりチームの成長を促した両監督、ミゲル・ロドリゴと佐々木則夫が退任します(現時点佐々木は正式発表なし)。
佐々木はチームに右肩下がりの傾向が見て取れたので、世界の頂点を極めたこともあり、そろそろ節目かな、と思わせるものがありますが、ミゲルは突然の感が否めません。AFCを連覇し、W杯でトーナメントに進み、日本代表は、まだこれから強くなると、多くの人が思っていたのではないでしょうか。
なでしこほどではないにせよ、世代交替の途中で、若干不安定な雰囲気を醸していましたが、前回W杯4位のコロンビアと直前に行った親善試合の出来が素晴らしかったため、今回のAFCではなく、その先のW杯での戦いに思いを馳せていたように思います。
それがいけなかったんですね。
コロンビア戦初戦は、目を見張るようなハイプレスとボール奪取で、来日2日目でコンディション不良とはいえ、世界の強国と堂々と渡り合った末の勝利。3日後の次戦はそう上手くいかないだろうと思っていたらこれも勝ってしまい、日本強い、を印象づけました。
私、初戦を観に行ったんですけど、ディフェンスで、自分がマークする相手以外にもう1人ケアしていて、奪うチャンスが来ると、すぐさま2人がかりで獲りにいっていました。
そのためには的確なポジショニングと運動量が要求されますが、それを見事にこなしていて、レベルの高さに感心しました。ミゲルは試合中からディフェンスのやり方を選手に指導。試合後、ディフェンスしてディフェンスしてディフェンスしたのが勝利への道だったと、戦術が的中したことをツイートしていました。
脚の出し方とか実際にやってみせてましたからね。「奇跡のレッスン」で見せたのとは違う熱い姿でした。そう、評判を呼んだあの番組、しつこいくらいバージョンを変えて放送していた(たびに泣かされた)あの番組も、ミゲルと、彼の率いるチームへの期待を大きくしていたと思います。
アジアで勝つのは当然だろ…いつの間にかそんな雰囲気が、チーム内外でできあがっていたのではないでしょうか。動きを見ると、それとは裏腹に、コンディションの調整は上手くいってなかったように見えました。
そして戦術ですが、ハイプレスは、それを受けて立つチームには有効ですが、ボールを持たせてくれるようなチームには使えません。対アジアという大会の直前に、コロンビアと対戦する意味はなんだったのか。イラン対策だったのでしょうか…。ボールを持っても決定力不足で、最後にはとうとう早い時間帯から得意のパワープレーに活路を見出だそうとして、逆にやられてしまいました。研究されてましたね。
しかし、これは後出しジャンケン的な見方で、1本のシュートを機に、全てが良い方向に行ったかもしれないくらいの要素だと思います。ここまで日本のレベルを押し上げたことを帳消しにするほどではないでしょう。だから、ミゲル惜しかったなと思うわけです。
実は、AFCの期間中に自宅の引越しがありまして、気が逸れていたというか、実際時間がなかったんで、あまり注目してなかったんですよ。どうせ勝つだろうと思ってたのもあって。引越し終わってからゆっくり見ようと思ってたら、ええ!?ってなって、あらー…ってなって。
引越しの間、ツイッターを覗く習慣がなくなり、あまりフットサル関連のニュースを追わなくなっていたこの頃でしたが、今朝ミゲルの退任を知りました。
お読みになって分かると思いますが、私はフットサルの監督の技量を測る術もなく、ミゲルの指導に詳しいわけでもなく、単に、その人間性と、チームの成長度だけで、この退任が残念だなといっているだけです。
W杯予選敗退という結果から見れば妥当かもしれません。私は単に彼のファンだというだけかもしれません。ですが、「奇跡のレッスン」で見せた、人の可能性を引き出す指導は、日本が必要としているものではないでしょうか。このまま日本を去られてしまうのは、やはり勿体ないと思います。実際、育成における彼の改革を評価する人は多いです。私は、彼の率いるチームが強くなる姿を見る機会が、また訪れたらなと願っています。
「新しいネイマールね」マネしてるうちに口癖になりました。同い年。
1対1に(仕方なく)挑む
ひさびさにフットサルです。今年はワールドカップがあって、今月は開催国のコロンビアが来日したり、来月は3連覇中のアジア選手権もあるし、世間的に盛り上がって、何かと話題になってくれるといいですね。
いってきまーす。
そして、私のチームも盛り上がってくれるといいなあと思ったりしてるわけですけど、私すでにアラフォーとも言えない年齢に差し掛かり、以前は20代に負けるのはしょうがないとして30代には負けない、とか自信あったのがヤバくなってきました。走り回って守って指示出して攻撃にも参加してってやってますけど、もうあと5年くらいですかね…それができるのも。
それで、ワシももう歳じゃけん誰か跡目を…と、主立ったメンバーで飲んだときに、切り出してみたんですよ。
そしたら「そのときはみんなやめるんじゃない」「試合で声出すのはできるけど仕切ったりするのは無理」「そんなフットサルの知識ないし」「一緒に出てると安心なんですけど」と返されてしまいまして。
頼りにされるのはいいですけどね…。人は変わってもチームは続く、と掲げていた理想があえなく崩れてしまいました。相撲の一代年寄のように、私の部屋、じゃなくてチームも一代限りとなりそうです。まあ北の湖も死んじゃいましたからね。関係ないですけど。
ということで、これからもっと頑張らないといかん、という状況になってしまいましたが、体力やスピードの向上は望めないので、これまで走り回ることでカバーしてきた技術的なところを、改善していくしかないかなと思う次第です。
ウチのチームのコンセプトは、経験者でなくとも、技術はなくとも、組織で守り、攻める、ということで、ボールを持ったときには難しいことはせずに味方に渡すのが基本なので力を入れてなかったんですけど、人に強くっていうんですかね、1対1に強くならないといけないな、と。
練習方法は、例えばミニゲームでボールを持ったときに、ディフェンスと1対1になってキープしてからじゃないとパス出せないルールにするとか色々あると思いますが、そのまんま1対1をやるのがお手頃かと。で、ゲーム性を持たせるとみんなも積極的に取り組んでくれるんで、ウチではフットプロムをやってます。
フットプロムって何かっていうのはこちら【FootProm】フットプロムのルールを読んでもらうのが早いんですが、8m×6mのコートで相手の後ろに立ってる3本のコーンを倒すゲームです。百聞は一見に如かずで、TJこと田中順也が挑戦してる次の動画をご覧ください。
1対1っていうよりキックの精度が違うなと思いました。それにしてもTJ試合出れてないな…。
カレン・ロバート編もあって、そっちはちょっと微笑ましい感じがします。2人とも1対1の大切さを語っていて、まあそういう趣旨の動画なんで当たり前なんですけど、なかなか説得力があります。
フットサルの選手がやるとまた違った感じになります。
マネできないけどマネしたくなる。
コネますねえ。しかも速い。フェイントやドリブルの技術がものをいいますが、初心者としては、フットプロムは足元の技術というより間合いが学べるっていうとこが良いと思います。無理に抜かなくても、TJみたいに相手を止めて(逆に動かして)ボールを通せばいいんですから。そうすると1対1以外にもキックの精度も意識するようになります。まあ相手を抜いた方が気持ちいいですけど。
1対1苦手な人はやりたがりませんが、大体みんなムキになってやってます。反復練習の側面もありますが、飽きずにやってくれるのは助かります。こればっかやってると時間なくなっちゃうんで、時間短めにしてやってますが、人数が少ないときにはうってつけですね。
これまでの、1対1の場面をなるべく回避して、いかにフリーになってボールをもらうかという全体の動きやポジショニングを第一に、といったところは方針転換することはないですが、1対1に強くなればそれに越したことはないですからね。そもそも歳取ってから個人技身に着けるってのもキツい話だったりしますが、これまであまりやってなかったから伸びしろはきっとある!自信を持ってボールがキープできるようになるよう頑張りたいです。
デビッド・ボウイが死んだ
デビッド・ボウイが死んだ。
その報を知ったとき、思わず立ち止まって声が出た。
意外な衝撃だった。私は彼のアルバムを2枚しか持っていない。
しかし、その1枚には「チェンジズ」が入っていた。
私が彼を知ったのは、レッツダンスの頃だった。
かつてのカリスマが、地上に降りてきて苦労している姿であることは、その過去を知らない洋楽初心者の私にも、なんとなく理解できた。
しかし、そのうちに過去の姿を知り、そして並行して現役ロックミュージシャンであろうとする彼の姿を見るに従い、共感を覚えるようになった。
私が知ったときには、彼はあまり格好良くなかった。過去と比較されていた。それでも過去に戻ることはしなかった。戻りようもなかったと思うが止まることもしなかった。
変わろうとすることが、いかに困難であることか、そしてそれが必然であることか。
頑に自分の世界を守ろうとすることも、それは評価に値する場合もあるだろうが、そうやって閉塞的だった自分が、価値観を変え、新しいものの見方ができるようになったときの開放感は、それ自身エネルギーを生むこととなった。
私は目から鱗が落ちるたびに生きることができるようになった。
自分を変えることは、リスクを孕んでいる。
それでも変わり続けること、価値観を変え続けることが大事なんだということが、デビッド・ボウイの曲とともに、闇雲に生きる自分を支えていたのだと思う。
文化系で完全インドアな自分が走り出し、フットサルを始め、チームを作ったのも、そしてこのブログを始めたのも、彼の曲がどこかで鳴っていたのだと思う。だからきっと衝撃を受けたのだ。
年末にアリス・コルトレーン
もう数時間で2015年が終わろうとしてますね。
今年も色々あって、フットサルのチーム再編とか大変だったなあと思いますが、まあ来年も色々あるんだろうし、これといって感慨がないです。あ、最近左足で強いボールが蹴れるようになって嬉しいってのがありました。
今年は、本は結構読んだんですけど、CDは全然買わず、映画も観に行かず。ラグビーW杯が一番印象に残ってるくらいで…。
ということで、申し訳程度に、最近気に入った曲の動画を貼付けることにしました。
alice coltrane 'turiya and ramakrishna'
どうです。結構いいでしょう。
アリス・コルトレーンはあのジョン・コルトレーンの妻だったんですが、私全然知りませんで、この動画も偶然見つけました。鍵盤と、ハープも弾くんですね。
早速、これは買いだと思ってアマゾンで探したら、ジャケットが凄くて二の足を踏みました。まだ悩んでる最中です。
買いますか?
私、良いレコードはジャケも良いと思ってる節があるんですが、こういうのもあるんですねえ。こんな音楽が入ってるなんて全く想像ができません。
もっとも、包装が超オシャレで、カカオ豆から手作りってのが話題だったチョコレートが、初期には安物のチョコを固め直しただけだった、というニュースに最近衝撃を受けまして、なんでかっていうと話題になってすぐに入手して自慢げに食ったりしたからで、やっぱり中身が大事だな、と思う年末でした。
それでは良いお年を。
ラム酒と合わせるといいんだよ!とか語ってました。